肝臓 ミルクシスル ついつい飲み過ぎてしまう酒飲みの 肝臓を保護する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
肝臓 ミルクシスル

肝臓 ミルクシスル ついつい飲み過ぎてしまう酒飲みの 肝臓を保護する 働きがあります。くたびれた肝臓に ミルクシスル がどのように作用するかを紹介します。

ミルクシスルとはマリアアザミとも呼ばれています。

肝臓 ミルクシスル がどのように効くか

ルクシスル(Milk Thistle) は、マリアアザミ(学名:Silybum marianum)とも呼ばれるキク科のハーブで、肝臓を保護する効果があることで知られています。ヨーロッパやアジアでは、肝疾患の予防・治療に用いられる伝統的なハーブの一つです。

主成分
シリビニン(シリマリンン)
効能
  • 肝機能の強化
  • 抗酸化作用
副作用
経口摂取では報告されていない
注意
乳がん患者は避ける
肝臓 ミルクシスル

肝臓 ミルクシスル

伝統あるヨーロッパの民間薬

職場仲間や得意先とのつきあいでお酒を飲む機会の多い人が心配なのが 肝臓 でしょう。そんな人をターゲットに「肝機能の強化」「アルコール性肝炎の予防」「脂肪肝に効く」などと宣伝されているのが、 ミルクシスル 。別名「オオアザミ」「マリアアザミ」とも言われます。

ミルクシスル は、ヨーロッパ、アフリカ、日本に生息する植物です。高さ50〜21 0 cmで、実はトゲが多く、花は赤紫色です。

ヨーロッパでは2000 年以上前から食品と医薬品の両方で使用されてきました。20 世紀に入るとイギリスで ミルクシスル が人気となり、家庭菜園で育てられるようになりました。

人々は、 ミルクシスル の葉をレタスのように、その茎をアスパラガスのように食べました。

酔った実を熱湯で抽出し、まるでコーヒーを楽しむように飲みました。そして ミルクシスル の種子と葉は、費痘の治療や乳量を増やす目的でも利用されました。

こうして ミルクシスル は、人気植物として不動の地位を築きました。1960年代になると、 ミルクシスル 人気に着目したドイツの研究者が、その有効成分の分析を開始しました。 ミルクシスル を、ある基準に抽出したものを「シリマリン」と呼んでいます。 シリマリン は、単一の物質ではなく、少なくとも4 つのフラボノイド化合物の混合物です。そのなかで、最強の効果をしめすのが、 シリビニン です。 ミルクシスル は アルコール性肝炎 、 肝硬変 、 ウィルス性肝炎 だけでなく、 肝臓 を薬物によるダメージから守るのにも利用されるようになりました。

そして1986年、ドイツの薬用植物の評価委員会であるコミッションE は、肝臓病の治療法として ミルクシスル 抽出物の経口での摂取を承認しました。

肝臓 は特別な臓器

肝臓は、手術でその5分の4を切り取ってもやがてもとの大きさにもどります。これは、他の臓器には見られない復元力です。

肝臓が「人体の化学工場」と言われるのは、ここで多くの化学反応が起きているからです。

肝臓の仕事をあげてみましょう。1つめは、エネルギー貯蔵物質のグリコーゲンをつくり、必要に応じてブドウ糖に分解して血液中に放出することで、血糖値を調節します。
2つめは、人体を構成するアミノ酸、タンパク質、脂肪をつくります。糖類から脂肪をつくったり、アミノ酸や脂肪から糖類をつくつています。

3つめは、タンパク質を分解したときにできる老廃物アンモニアを処理したり、古くなったホルモンを破壊します。胆汁をつくり、必要に応じて放出します。

4つめは、アルコールを分解したり、薬などの有毒物質を無毒化し、胆汁のなかに排泄します。この胆汁が胆嚢に貯えられます。胆汁は食事のタイミングにあわせて腸管に放出され、脂肪の消化を助けます。ヒトが健康に生きるのに、「化学工場」である肝臓の円滑な運営が欠かせないことがわかります。

グルタチオン値を高める

ミルクシスル は、肝臓における解毒を促進するだけでなく、肝臓を守るはたらきもあります。たとえば、毒キノコの タマゴテングタケ によって発生する 中毒 は、 ミルクシスル の抽出物を静脈注射することでおさまります。

動物実験で ミルクシスル の抽出物が、有機溶媒のトルエンから解熱鎮痛剤 アセトアミノフエン にいたるまで、広範囲にわたる有害物質の肝臓による解毒を進めることが確認されています。 ミルクシスル の有効成分は フラボノイド ですから、 抗酸化物質 としてもはたらき、 肝細胞 の膜を活性酸素によるダメージから守っています。

ミルクシスル は、ビタミンC やビタミンE の10倍も強力な 抗酸化物質 です。それに加えて、 ミルクシスル は、 肝臓 における解毒の主役であるグルタチオン値を35 %も上昇させます。

また、毒物を押しのけて肝細胞にくつつくことで、肝臓を毒物から守ったり、壊れた肝細胞の再生を促します。

肝炎や肝硬変を改善

ドイツのマギウ口数授は、急性ウィルス性肝炎患者を対象とする ミルクシスル の効果をドイツの医学雑誌に発表しました。

まず、55人の急性ウィルス性肝炎 患者を2 グループに分けました。28人には1回 70 mg、の ミルクシスル を1日3 回、21 日間服用してもらいましたた。

残りの27 人には同じ期間、偽薬を摂取してもらいましたた。肝障害の程度は GPT 値や GOT 値であらわすことができるから、これらの億を調べることで、両グループの肝障害の程度をくらべることができます。

ミルクシスルを服用したグループは、偽薬グループにくらべて、 GPT 値や GOT 値が低かった。このことから ミルクシスル は、 急性ウィルス性肝炎 に効果があることがわかります。

慢性肝炎 への 効果 も調べられていますが、治験結果は「効く」と「効かない」の両方が発表されています。

アルコール性肝炎 に 効く ことがいくつもの治験で確認されています。ここでは、1981年にフィンランド兵士を対象に行われた治験を紹介します。

アルコール性肝炎にかかっていた兵士106人を、 ミルクシスル と 偽薬 の2 グループに分け、4週間摂取してもらいましたた。結果は、 GPT  値やGOT 値は ミルクシスル グループ のほうが低かっただけでなく、肝臓の生検からも肝臓組織の状態が改善したことが認められました。

一方、フランスのトリンケット博士は、1 1 6人を対象に3 ヶ月間にわたる治験を行い、 ミルクシスル はアルコール性肝炎に効かないと発表しました。

しかし、この結論を鵜呑みにすることはできません。なぜなら、この治験期間中、大部分の被験者が アルコール摂取量 を減らし、半数近くが飲酒をすっかり止めたという事実があるからです。

アルコール依存症患者が「飲酒を止める」ほうが、「ミルクシスルを摂取する」より肝炎の改善に効果があるのは言うまでもありません。

肝硬変 患者 を対象にした治験もいくつか行われています。その1つは、170人を対象に4年間にわたって生存率を調べたものです。

偽薬グループの生存率が38 %だつたのに対し、 ミルクシスル グループの生存率は58 %と格投に高かったのです。

多くの薬が肝臓にダメージを与えたり、炎症を発生させます。ところが、 ミルクシスル は、アセトアミノフエン 、 アルコール 、 フェノチアジン 、フェニトイン などの薬物によって引き起こされる毒性から肝臓を守ることが報告されています。

このためヨーロッパでは、患者が肝臓に毒性を持つ薬物を処方されたときに、肝臓を守るために ミルクシスル が追加されています。ところが、222人を対象に12週間にわたる治験で、 ミルクシスル はアルツハイマー治療薬コグネックス(タクリン) による 肝臓 の 炎症 を抑える ことはできなかったと報告されています。

1回200mgを摂取70 %のシリマリンを含むミルクシスルを1回200 mg、1日2 ~3回摂るのが標準的です。

動物実験で、 ミルクシスル の 毒性 は、用量を増やし、期間を長くしても確認されていません。

270 0人近くを対象にした治験でも、ごく稀に胃腸障害が起こる程度でした。食品として長く利用されてきたことから、 ミルクシスル は、妊婦や授乳期の女性にも安全とされています。また、薬と併用しても相互作用は見当たりません。

ミルクシスル(マリアアザミ)と肝臓の保護作用

ミルクシスル(Milk Thistle) は、マリアアザミ(学名:Silybum marianum)とも呼ばれるキク科のハーブで、肝臓を保護する効果があることで知られています。ヨーロッパやアジアでは、肝疾患の予防・治療に用いられる伝統的なハーブの1つです。

1. ミルクシスルの有効成分と効果

① シリマリン(Silymarin)

ミルクシスルの主成分であり、以下のような肝臓を保護・修復する作用があります。

 肝細胞の再生を促進
→ 肝細胞の修復を助け、アルコールやウイルス、脂肪肝などのダメージから回復をサポートします。

 抗酸化作用
→ 肝臓に蓄積する活性酸素を除去し、酸化ストレスを軽減します。これにより、肝炎や肝硬変のリスクを低減できます。

 肝毒性物質の排出をサポート
→ アルコール、薬物、環境毒素などによる肝臓の負担を軽減し、解毒機能を強化します。

 脂肪肝の改善
脂肪の代謝を促進し、非アルコール性脂肪肝炎(NAFLD)の予防・改善に効果が期待されます。


2. ミルクシスルの効果的な摂取方法

サプリメント(カプセル・粉末)
 → 市販のミルクシスルサプリは、シリマリン含有量が多く、手軽に摂取できます。
 → 1日200~400mgを目安にすると効果的。(メーカーの推奨量を確認)

お茶(ハーブティー)
 → ミルクシスルティーとして飲むことも可能。(苦みがあるのでハチミツを加えると飲みやすい)

食事に取り入れる
 → ミルクシスルの種子を粉末にして、スムージーやヨーグルトに混ぜる方法も◎


3. ミルクシスルが特におすすめの人

 お酒をよく飲む人(アルコールによる肝臓ダメージを軽減)
 脂肪肝・肝機能が低下している人(脂肪肝や肝炎の予防)
 薬を長期間服用している人(薬の代謝を助け、肝臓の負担を軽減)
 肝臓の健康を維持したい人(肝機能のサポートとして)


4. 注意点と副作用

 妊娠中・授乳中の人は摂取を控える
 キク科アレルギーがある人は注意
 肝疾患の治療中の人は医師と相談(薬との相互作用の可能性あり)

 過剰摂取すると、軽い下痢や胃の不調が起こることがあるため、適量を守ることが大切です。


5. まとめ:ミルクシスルで肝臓を守ろう!

 シリマリンが肝細胞を修復・保護
 アルコール・脂肪肝・薬物ダメージから肝臓を守る
 サプリ・ハーブティーで手軽に摂取できる
 適量を守って安全に活用することが重要

肝臓の健康を守るために、ミルクシスルを上手に取り入れましょう!

GOT、GPTが高い、さらに値が不安定ならシジミ(使用感、効果)

不平不満の多い人は肝臓に要注意する

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket