下痢

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

病気の原因と症状

便を見れば自分の健康状態がよくわかる、といわれます。水分を70~80パーセント含んでいて水に浮くのが理想の便ですが、それよりも水分が多く軟らかい状態の便が軟便で、さらに水分量が多い水様便が下痢便です。軟便や下痢便が繰り返し出て、腹痛や腹部の不快感を伴うことを下痢といいます。

腸は蠕動運動(ぜんどううんどう)といわれる運動をしていて、内容物は肛門へ向かい腸管内を進んでいきます。内容物が腸内を通過する時に、内容物に含まれる水分が体内に吸収されて、水分を適度に含んだ便になるのです。

腸の水分調節がうまく機能せずに腸の中の水分量が増えることが原因で下痢が起こるのですが、水分の分泌が異常に増える場合と、水分の吸収がじゅうぶんでない場合とがあります。また、腸の蠕動運動が活発になりすぎて、内容物が腸内を通過する時間が短くなり、腸で水分の吸収がじゅうぶんに行われないことでも、軟便や下痢便となります。

下痢の中で特に注意が必要なのは、何かの病気が原因の場合です。大腸ガン、ポリープ、潰瘍性大腸炎などの病気が原因となって腸がうまく機能しないと下痢が起こります。この場合は、原因となっている病気を治療することが第一です。

こういった病気がない場合でも、消化不良、暴飲暴食、ストレス、抗生剤などの薬の服用、体の冷えや寒さなどが原因になって下痢になることもあります。そして、下痢といっても便の状態はさまざまですし症状も違ってくるので、便の色や出血の有無、吐き気や発熱があるかなど、よく観察することが大切です。

下痢の時の食事療法について

下痢の原因が何らかの病気である場合には、病気の治療をおこなわなくてはなりません。そして、特に病気が無い場合には、原因となっているものをみつけることが大切ですが、ある程度は食事療法も効果的です。

消化が悪いものは食べない

食繊繊維が多く含まれている海藻やきのこ、こんにゃく、ごぼうなどの野菜は、食べないほうが良いです。消化が悪く腸を刺激するので、症状が悪化してしまいます。

ガスが発生しやすい食品は控える

豆類やいも類、バナナなどの食品は、腸内で発酵してガスを発生します。ガスは腸を刺激するので、こういった食品はできるだけ避けましょう。

アレルゲンとなる食品は避ける

食品アレルギーが原因で下痢になることもあります。人によっては、牛乳や乳製品、卵、魚介類などはアレルギーを起こす原因となるので注意が必要です。

調理のコツ

消化不良など急な下痢の時は、まずは白湯や番茶で水分を補給します。徐々に野菜スープやお粥食、普通食にしていきます。豆腐や白身の魚、鶏のささ身などを使って、煮たり蒸したりとやわらかい調理法を選びましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください