病気の原因と症状
腎臓にある糸球体という部分に障害が起こり、本来ならば体の中に取り込まれなくてはならないはずのタンパク質が尿の中に出てしまうものをネフローゼ症候群といいます。多量のタンパク尿が出て、それに伴い、低タンパク血症(血中のタンパク質が不足する)やひどいむくみ、高脂血症などといった症状があらわれている状態です。
この原因には、腎炎から移行してくる一次性のものと、糖尿病や痛風などのほかの病気から起こる二次性のものがあります。患者は、二次性よりも一次性のネフローゼ症候群の人のほうが多くて、全体の7割~8割くらいを占めているといわれています。
このネフローゼ症候群は、薬の服用や食事療法でしっかり経過をみていけば、昔と比べて恐ろしい病気ではありませんが、長期にわたる病気であって、きちんとした管理が必要になります。
タンパク質が不足すると倦怠感があったり免疫力が低下して、細菌に感染する頻度も高くなってしまいます。安静と保温を基本におき、さらに、症状にしたがって適度なタンパク質の補給、塩分制限、水分量の調節など食事の管理が重要となります。
ネフローゼ症候群の食事療法について
発症した当初や病状が著しく悪いとき、または病状が悪化したときには、食事療法を厳しくおこなわなければなりません。どの場合でもネフローゼ症候群の人にみられる症状で、低タンパク血症やむくみ、高脂血症に対しての治療が食事療法の目的です。
適度にタンパク質を摂る
ネフローゼ症候群において、かつては、無条件に高タンパク質食がすすめられていましたが、近年では、常に高タンパク質食にするのではなく、むくみや低タンパク血症の程度、そして、腎機能の状態にあわせてタンパク質の量を調整するようになりました。
食塩を制限する
むくみの治療は、利尿剤の普及によって以前よりも容易になっています。ですから、長期にわたり厳重な食塩の制限をすることはなくなってきています。しかし、食塩を自由に摂るようになると利尿剤の効果がじゅうぶんに果たされず、なかなかむくみが取れなくなるので、ある程度の制限は必要です。
水分を控える
尿量が少なくなり、むくみが著しいときには、水分を厳しく制限します。利尿剤を服用しているときには、脱水状態にならないように水分を補給します。
調理のコツ
以前はタンパク質食品を多めに摂るとされていましたが、今ではむしろ、良質のタンパク質を摂り過ぎないようにすることが大切になっています。肉や魚は、脂肪の少ない部位を選んで調理しましょう。
塩分や水分は、症状によっては厳しい制限が必要になるので、汁物など水分の多いものは控えるようにし、焼きもの、炒めものや揚げものなど工夫して食べやすく調理してみましょう。
最近のコメント