過敏性腸症候群(IBS)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

病気の原因と症状

過敏性腸症候群とは、大腸そのものには、炎症や病変がみられないのに、腹部に不快感をともなう下痢便秘といった便通異常、そして腹痛を慢性的に繰り返す病気です。過敏性腸症候群はIBSともいわれますが、このIBSは、さまざまなストレスを抱える現代人に急増している心の病気のひとつです。

過敏性腸症候群(IBS)についての詳細はこちら。

名前のとおり、腸が過敏になって起こります。腸と脳は密接に関係している部分があって、脳がストレスや不安を感じることで、その信号が腸に伝わって影響を与えてしまうのです。

日常的に起こる腹痛や便通異常との見分けがつきにくいものですが、主な原因は心理的ストレスです。過敏性腸症候群のタイプは次の3つに分類されます。

  • 下痢型
  • 外出先で急な腹痛が起き下痢をする。外出が困難になることがある。

  • 便秘型
  • うさぎのフンのような硬くコロコロした便が多く、排便が困難になる。

  • 混合型
  • 下痢になったり便秘になったりを繰り返す。

男性には下痢型、女性には便秘型が多い傾向にあるといいます。

腸に異常が見られないのに、なぜ、痛みや不快感、便通異常が起こるのでしょうか。その原因は複数あると考えられ、未だに解明されていませんが、最近の研究から「腸内細菌」が誘因であることがわかってきました。
過敏性腸症候群の人は、そうでない人と比べて腸を拡張する刺激に対して敏感に反応してしまいます。

その原因のひとつとして、腸内細菌のバランスが崩れることによって悪玉菌が増え、腹痛や腹部の不快感といった知覚過敏が起きやすいということがわかってきたのです。
腸内環境を整えることがこの病気を改善の道でもあります。つまり整腸が重要な鍵となります。整腸といえばやはり乳酸菌です。

乳酸菌 | 100種類のサプリメントの効能と効果

おもにストレスが原因で起こる胃腸の不調や病気を改善するには、まずは、そのストレスの原因となっている事柄を解決できるのが一番です。そして、自律神経が正常になるような生活に改善することが必要ですから、食事療法や運動療法が重要になります。規則正しい生活で体のリズムを整えること、リラックスできる時間をつくることも大切です。

過敏性腸症候群の食事療法について

刺激となる食品を控える

アルコールやカフェイン、炭酸が含まれているような飲料、香辛料などは腸管を刺激するので、できるだけ控えるようにしましょう。ビールのような炭酸系のアルコール類には、特に注意が必要です。
また、冷たいものも注意します。

食物繊維はタイプによって調整する

この病気には、下痢をしやすいタイプと便秘をしやすいタイプがありますから、タイプによって食物繊維の摂取量を調整します。下痢型の場合、食物繊維が腸壁を刺激し症状を悪化させるので制限しましょう。便秘型の場合は、便をやわらかくし便通を良くするために食物繊維を摂りましょう。ただし、多く摂り過ぎると腸内発酵が促進され、ガスが腸を刺激するので注意します。

牛乳・乳製品を摂らない

牛乳には、乳糖という特別な糖質が含まれています。赤ちゃんのときには皆にこの消化酵素があるのですが、それは大人になるに連れ、欠如していくことがあります。これを乳糖不耐症といいますが、牛乳を飲むとお腹がごろごろして下痢をしたり、過敏性腸症候群を悪化させる原因になることもあるので、牛乳や乳製品は摂らないほうが安心です。

調理のコツ

バランス良く食べること、規則正しく食べることが大切です。下痢の場合は、繊維質の多い食品を控えて消化の良い食品や調理法にします。便秘の場合には、海藻類やきのこ類、野菜など繊維質を多めに摂ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください