病気になり、そして治るのはどうしてでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

好き嫌いなく何でも食べていると病気になってしまう

この世の中に、これまで私は一度も病気になったことがない、という人がいるでしょうか?。また、反対に、不摂生のかぎりを尽くした生活をおくっていても、ガンにも糖尿病にもならない人もいます。

人はなぜ病気になるのでしょううか。また、なぜ治るのか?似たような生活をおくっていても、病気にかかる人とそうでない人がいるのはどうしてでしょうか。

血液がどこでつくられ、どんな働きをしているのかを追究すれば自ずと答えはでてくると思っていました。そんなことは、もうとっくの昔に現代医学で解決がついているはず、と思われるかもしれませんが、実は、解決はついていないのです。

というより、解決していない問題を解決ずみの問題として扱っているということです。ところが、その姿勢は根本的に間違っているのです。
その血液についての考え方の誤りこそが、現代人の体質の悪化、慢性病の激増を招いた元凶だと考えています。

まず第一に、現代医学では、血液は骨髄組織でつくられるというのが定説になっているけれども、それに対して私は、消化管でつくられているという事実に驚きました。また、血液の最も主要な働きは、酸素や栄養物を運ぶベルトコンベヤー機能だとされていますが、本当は、直接的に血液が体の中のすべての細胞に変わっていっているのです。

血液がすべての細胞に変わっていっている人間の体は、「血の袋」ということは、血液の性質しだいで、体細胞の質、すなわち体質は良くも悪くもなるということです。

つまり、血液が汚れるために発病または痛気の悪化が進み、血液がきれいになると病気は確実に治癒していくということです。よく末期ガンの患者さんの最後のガン克服方法は、血液を浄化する方法だと言われますが、これと同じです。
初心者にもわかりやすいコンテンツ – 健康&美容(ガン患者のための血液浄化のための自然療法

つまり、その血液をつくるのに必要な食べ物の質が、血液の質を、さらには体質をも決定するのです。何気なく口にしている毎日の食事が、お菓子が、そして飲み物が、病気になる体質か、なりにくい体質かを左右するのです。

現代医学・栄養学はここのところを見落としているがゆえに、好き嫌いなく何でも食べよ、などという無責任な発言がなされるのです。

食品選びは間違いだらけ

「自然食品、健康食品によって病気を治そう」といった趣旨の文章にも、頻繁に目にするようになりました。よく読んでみると、「健康体には栄養のバランスが大切だから、タンパク質食品や野菜をたっぷりとろう。そのうえで、健康食品を上手に活用しよう」とか、「牛乳は汚染されていない天然牛乳を飲むことが大切」とか書かれています。

何のことはない、現代栄養学の論理に、いまハヤリの自然食風の味付けをしたというだけのもので、本来の自然食とは、まったく関係のないものです。

食品添加物をとりのぞくだけでは、われわれの体は健康にはなりません。自然食とみなされる食品も、摂取の量や方法によっては、添加物よりも害がある場合もあります。

たとえば、食事のパターンを完全な穀菜食にしておいて、食品添加物入り食品を食べた場合と、肉食をしながら食品添加物のない食べ物を食べた場合とでは、完全穀菜食性の食事をしているほうが、まだましです。

机上の計算やデータにたよりがちな現代栄養学の論理にしがみついているかぎり、自然食について云々することはできません。

ところで、食べ物で健康増進をはかったり、病気を治そうというところから、「自然食品・健康食品」という考え方が生まれました。

栄養生理学によって食べ物と体細胞が有機的に連続していることが、はっきりと認められたからです。ところが現代栄養学は、その事実を認めていません。事実でないものを事実のように見せかけるために、いろいろな矛盾を抱えこんでいます。その間違いだらけの論理によって導きだされた食事法は、ほとんどの場合、健康状態の悪化や、病気を招くだけの処方箋となります。

食事療法という言葉も使われていますが、食事療法とは病気の回復に有効な食事法でなければなりませんが、現代栄養学には、食事療法という言葉はあっても、その実体は存在しないのです。ともあれ、自然食を正しく理解し、誤りなく実践するためには、現代栄養学の根本にある考え方の誤りを、十分に知っておく必要があるのです。

体にとって本当にいい食べ物・悪い食べ物

「栄養学」とは、その食物が人間の体内でどんな良い作用を及ぼすかについて研究する学問です。人間の体に食物が役立つか物を体の中にとりいれ、その食べ物が体の中でどのように処理されわれわれの体の細胞に対し、どのくらいのプラスの面があらわれてくるかという生理学になっていなければ、本当の栄養学ではないのです。

私が、「いまの栄養学は食品分析学である」というのは、それが体のことをまともに考えていないからです。体を大きくする食品がいい食品である… などと、とんでもないことをいいだす輩もいます。
体を大きくすることは、体にとって必ずしもプラスにはならないのです。体にとってプラスになるということは、その内容を高めるということです。
体内の消化作用をスムーズにし、体の抵抗力をつけることが、体のためになることなのです。残念ながら現代の栄養学界では、このような研究はなされていません。ネズミなどの実験で、チーズやバターを与えると、体重がどんどんふえてくること発表されていますが、実際には体の中で腎臓や肝臓がガタガタになっているという現状までは、研究されていません。

つまり、外観だけを評価しているから、体が大きくなる食べ物が「いい食べ物」であるかのごとく、錯覚しているのです。ここに、いまの栄養学の決定的な欠陥があることがわかります。

「個人個人の体質に合った食べ物で病気を防ぎ根治する」治療法

ではここで、現代栄養学で信じられている2~3の問題をとり上げて批判を加えておきたいと思います。ひとつは、栄養分析表通りの栄養価が食べ物に含まれており、それが食べた人の体にそのまま吸収されるかのような錯覚をもっていることです。

たとえばステーキがあって、これを私と他の人が同じ量を食べた場合です。30年来、肉から遠ざかっていて、これを死ぬ思いで食べる私と、これを食べるとスタミナがつくと考えて喜んで食べる人とでは、おのずから栄養状態が異なってきます。まず、食べる時の精神状態や咀嚼の度合いが違ってきます。それは人によって消化液の分泌量が違うからです。消化液にはいろいろな種類があり、唾液にはじまって、その唾液の中の酵素の活性度、胃から分泌される酵素の活性度、胃液の分泌量、十二指腸および膵臓から分泌される消化液、胆汁など、人によってみな異なります。

だから、同じものを同じ量食べても、食べる人が違えば栄養価も違ってくるのです。もうひとつ大切なことは、腸内細菌の問題です。

われわれの腸の中で共棲している腸内細菌の状態が、栄養効果をガラリと変えてしまうのです。この腸内細菌の状態は、人によって千差万別ですが、簡単に説明すると、たとえば、腸の中に乳酸菌という菌がいますが、この乳酸菌がたくさん繁殖していると、たいていのビタミン類は全部製造されます。

要するに、食べ物の中にビタミンがあるかないかではなく、乳酸菌がどれくらいいるかが、栄養問題として、はるかに重要なのです。
腸はビタミン、ホルモン、酵素をつくる | 賢い乳酸菌生活

その反対に、アノイリナーゼ菌はビタミンBl破壊酵素をもっている。肉食したり、甘いものをどんどんとると、腸の中でこのアノイリナーゼ菌が繁殖してくる。たとえば、ある野菜の中にビタミンがたくさん含まれているからということで、それを食べる。しかし、腸の中にアノイリナーゼ菌がいっぱいいると、腸の中に入った野菜のビタミンはゼロになってしまうことさえあります。
だから、栄養価の問題は、体から切り離された食べ物の次元で論じても意味がないのです。その意味のないこと、食品分析学の域をちょっぴり出た程度のことに、いまの栄養学上菜ばかり食べていると戟争に負けてしまう、といい、スタミナをつけるためには動物の肉をどんどん食べるべき!、と肉食を奨励しました。

その結果、病人は急激にふえ、死亡者も多数に及び、結局、戦争にも負けてしまったという結果です。

このためドイツ人の中には、戦争に敗れたのは兵隊が弱かったからではなく、ルブナーが野菜を家畜に与えて、人間にその家畜の肉をどんどん食べさせたことにある、と批判した人がいたという史実があるのです。

不老長寿の国の献立

ここで、インドの国立栄養研究所でイギリス人栄養学者、マッカリソンによっておこなわれた実験を紹介しましょう。その実験の結果から、どんな食べ物が私たちの健康に寄与するのかを、正しく知っていただきたいと思います。

ネズミを1000匹ぐらいずつA・B・C の3つのグループに分け、生まれ落ちてから2年7ヶ月の実験期間中、与える餌をそれぞれ変えて飼育しました。
そして、ネズミの中にどんな病的な変化があらわれるかを調査しました。

A グループには、フンザ食を与えました。パキスタン最北端の山岳地方に位置するフンザは不老長寿で有名であり、そこに住む人たちは、だいたい150歳くらいの長寿で、天寿をまっとうしています。

彼らの主食はチャパティといって、小麦を石臼でひき、水で練り、棒で大きく広げて焼いて食べています。ここで大事なことは、食べる分量だけをそのつど臼でひいていることです。

また、その粉は精白しない玄麦の粉です。チャパティ以外は、野菜を副食にして果物を少量食べる程度。肉食はしませんい。すなわち、典型的な穀菜食性です。このような食事を与えました。

Bグループには、インド食を与えました。インド食の主要食品は、穀物と野菜と肉、香辛科などです。

Cグループには、洋食を与えました。
これは、精製粉でつくつたパン、ハム、ソーセージ、バター、チーズなどです。ネズミの2.7年というのは、人間の年齢では50~60歳に相当します。

この時点でネズミを全部解剖し、頭の先から尾の先に至るまで顕微鏡で調べました。その結果わかったことは、フンザ食を与えたAグループのネズミは、ただの1匹も、ただの1ヶ所も病的な変化は認められず、100%完全な健康体でした。

このことは、大変に重要な意味をもっています。事実、フンザ食をとっているフンザの人々は病気というものは知らず、健康体で天寿をまっとうしているのです。インド食を与えられたBグループのネズミの場合は、ほぼ半数に病的な変化があらわれました。その中でとくに多いのは胃腸の炎症、肝臓・腎臓の病気、次に虫歯にかかったり、脱毛するという病変をおこしているのが目立ちました。

インド食は、一言でいうと肉と野菜を半々に組み合わせたものです。現代の日本人の食生活は、Bグループに最も近いものです。
いまの日本人の食生活のパターンが続くかぎり、胃腸の炎症、肝臓・腎臓の病気などからまぬがれることはできません。

洋食を与えられたグループの場合は、1匹の例外もなく、Bグループのネズミの半数がひきおこした病変のどれかをひきおこしていました。

ひどい例として、1匹のネズミに胃腸、腎臓、肝臓の病変が集中的におこっていました。その他に、精神異常というきわめて特徴的な現象がみられました。

ネズミの体質によってしたは、腎臓・肝臓が早々と傷んでしまい、その弱ったネズミを、元気なネズミが寄ってたかって食いちぎってしまう、いわゆる共食いをはじめたのです。

これはCグループのみに認められた現象で、2.7年たった時には、2割のネズミがへっていたといました。

この実験の結果を、ネズミだけにみられる現象だとわりきって考えることはできません。世界の情勢を見渡すと、人間社会にもピッタリ当てはまることがわかるからです。

血液の汚れが病気のモト

自律神経失調症という病気がふえています。自律神経失調症はこちら
現代の日本人のほとんどは、例外なくこれに陥っています。

戦後20~30年の間に徐々に食生活の内容が変わり、食事のパターンが変わってしまったということです。それとともに、こうした患者や知的障害者がどんどんふえてきているのです。
その人がどんな食事をしてきたかを克明に書いてもらっています。そこでわかるのは、肉食をしている人は肝臓と腎臓が必ず悪くなっており、自律神経機能も大幅に狂っていることです。

肉食者の体質的な特徴が病気となってあらわれるのです。胃腸と肝臓とは、とくに密接な関係をもっています。胃腸が弱くなる条件のもとでは、肝臓も多かれ少なかれ障害をおこしています。

私たちの体は、消化作用によって、植物性炭水化物・租タンパク・租脂肪・ミネラル・ビタミンなどを素材にして、自分の体のタンパク質を合成しています。

この働きは、原子炉内でおこる元素転換に匹敵するもので、きわめて大きなエネルギーを必要とします。われわれが毎日眠るのは、他でもない、この胃腸を休めるためです。

消化という作業は、胃腸に想像以上に大きな負担をかけるものなのです。当たりまえの食事をしていてさえそうなのだから、肉食をすると、胃腸の負担は何倍も大きくなります。
肉のタンパク質は、そのまま体のタンパク質になるのではなく、いったん炭水化物たいに還元されてから、改めて体タンパクにつくり替えられるのです。

本来ならば必要のない「炭水化物への還元」というよけいな作業を負わされるので、肉食にかたよった食事の消化作用においては胃腸の疲労度はそれだけ大きくなります。
ついには胃腸機能は低下し、同時に肝障害を招くことになります。また肉は、スムーズに消化吸収されないために、腸内に異常発酵がおこり、老廃物や毒素が大量に生みだされることになります。これらがすべて排泄されれば問題はないのですが、そうではありません。

腸壁にどんどん吸収され血液中にはいりこみます。その結果、血液は酸毒化してしまいます。体のすべての細胞は血液によって養われているから、血液が酸毒化すれば、細胞の機能障害が全身におこります。

とくに腎臓は障害がおこりやすくなります。腎臓は実質臓器であるため、毛細血管がとくに蜜に分布しており、機能状態は血液性状に敏感に反応します。

また、排泄器官である腎臓は、血液中に含まれている老廃物を体外に捨てる役目をはたしており、いわば浄血器官です。
血液の汚れがひどければひどいほど、それだけ腎臓の負担も大きくなります。さらに、肉食で血液性状が異常になると、自律神経機能が失調しやすくなる。神経系は、そのつなぎ目であるシナプスおよび末端が血液性状の変化にきわめて敏感になります。
そのため、血液が酸毒化すると、それらの働きに混乱が生じる。とくに繊維が細く、微妙な働きをしている自律神経系には狂いが生じやすいのです。

人間は草食動物か?

私がこれほどまでに肉食を避けるようにすすめるのは、ある根拠に基づいた理由からです。われわれにとって一番のタンパク源とされている「肉」は、実は人の体に適していません。

本来、人間の食性は雑食性のようにに思われていますが、実は草食性です。草食動物にしかみられない歯の並び方が、それを証明しているのです。

そもそも私たちの体のタンパクは、全部を自分の消化器官でつくっているから、さらに肉食でタンパク質をとる必要性はないのです。あくまでも、嗜好食品としてなら食べてもいいという程度のものです。

肉を食べなければ生活できないとか、スタミナがつかないとか、成長しないとか、というのはデタラメです。消化液の性質をみても、肉食動物と草食動物では違っていて、草食動物は、肉食動物のような強力なタンパク分解酵素をもっていません。
肉の中に含まれているタンパクを、アミノ酸くらいの状態にある程度分解する作用はあるが、それ以上の作用はもっていません。
また、肉食動物と草食動物は、腸の長さが異なります。肉食動物は短く、草食動物はかなり長いのが一般的です。

人間は、腸が長いほうの部類に属しています。草食動物のウサギの腸には、大きな虫様突起がついていますが、人間にも盲腸(虫様突起)があります。

よく、盲腸は不要な器官だといわれますが、本来、草食動物である私たちにとっては、活動していて、必要な部分です。盲腸炎にかかるのは食べるものが悪いからであって、植物性のものを食べていれば盲腸が腐ったりする心配はありません。
肉食動物ではないのに肉をどんどん食べるから、盲腸炎にかかるのです。これらのことを総合してみても、人間は明らかに草食動物であり、草食動物の中の穀菜食性の動物といえます。

生命あるものを丸ごと食べる

それから、頭から尾までの全体を食べること、すなわち「全体食」をすすめています。たとえば、魚の頭の部分、腹ワタの部分、尾の部分は、それぞれの栄養成分が異なります。このように部分部分をみると、成分は極在化していますが、その魚を全体としてみればバランスがとれているのです。

「丸ごと食べるべし」ということは、自然哲学によっても説明できます。自然哲学の法則によれば、毒をもっている生物(動物・植物)は、その毒を消す成分を体のどこかに必ずもっています。たとえば、毒へどなどは皮の裏側に毒を消す成分をもっています。キノコも、昔は発ガン性があるといわれていましたが、最近ではまったく反対に、制ガン作用がある、といわれるようになりました。

これも、毒と薬の両面をもっているので、全体としてはバランスがとれている、というわけである。だから魚なども、身の部分だけ食べるのではなく、圧力釜などで、頭や骨も軟らかく煮て、全体を食べるべきなのです。この、全体食をすることと、栄養のバランスをとるということとは、密接な関係があります。

栄養分析表でバランスを考えるというのは、まことにナンセンスでです。その点に関しても、海藻類は他のものとは異質で、重宝な食品だ。海藻類の成分組成は、ちょうど植物の花、菓、茎、根を均等にミックスした姿になっているので、どの部分を食べても、陸の植物の全体を食べたことに通じる唯一の貴重な植物です。
自然食で海藻の活用が大いにすすめられているのも、そのためです。また、浅い海でとれる全体食の可能な下等小動物(小魚、小エビ) も同じ理由から、大いに活用すべきでしょう。

体質改善のきっかけになる

われわれが普投、口にする食物によっては、慢性病になることもあるし、逆に食物で病気を治すこともできるのです。であるからこそ、食物は十分に吟味して選択する必要があるのです。ただしこれは、選び抜かれた食物をとってさえいればよいというわけではありません。

同じように食物をとりいれても、それを摂取する人の体質や環境などで滑化作用が違ってくるからだ。自分の体質をよく理解したうえで、自分に適した食物を適量摂取することが真に理想的な食事の仕方といえるでしょう。

一般的にいえば、肉・牛乳・卵などの動物性食品の過剰摂取は、腸内環境を悪化させ、体内にさまざまな毒素を生じさてしまいます。
動物性タンパク質の腐敗や腸内翠玉菌の増加を招きます。これらは腸から吸収され、血液性状を悪化させる元凶となります。
逆に、穀物を中心とした菜食では、きれいな血液がどんどんつくられ、すばらしい体質改善効果があらわれます。これは、人類が本質的に穀物・菜食の食性をもっているからです。

ガン体質はこうしてできる

動物性食品はガン体質をつくる元凶です。また、精白米・白パン・ウドン・白砂糖などの精白食品も腸内での腐敗現象をおこさせ、血液性状を悪化させます。

ところが、現代の日本人は基本的にこの2つを柱とした食事を毎日くりかえしているのが現状です。このような立派な(? ) 発ガン食を毎日摂取しているのだから、ガンにならないほうが不尽議なくらいです。

ガンになる過程はこういうことです。腸内で腐敗現象がおこると、さまざまな毒素が発生し、血液が大いに汚され、血球の質も悪くなります。

そして細胞の機能がすっかり混乱し、いろいろな炎症をおこします。炎症のひとつのタイプがガンです。炎症のおこり方はいろいろあって、そのひとつのタイプとしてガン細胞が生まれます。

だから、ガンの成り立ちというものも、他の慢性病のそれと、本質的にはまったく同じだといってよいでしょう。ガンとは慢性病を総合したような痛気で、ある意味では慢性病の終着駅とも言えます。現代医学は、すべての病気を征服しっつある…などといわれるが、それはまったくの誤りで、むしろ病気を複雑化し、治りにくくしているのです。

これは、直接的には現代医学が化学薬剤を治癒手投のパートナーに選んだという、大きなミスによるものですが、もとを正せば、血液の誕生とその機能の重要性について、正しい考え方がなされていないところから生まれた悲劇ともいえるでしょう。

現代人にはとてもありがたい自分で出来るガン検査(検査キット)はこちら。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください