病気の原因と症状

私たちの体の血液の中には、コレステロール、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸の4種の脂質が存在しています。そして、これらのうちのどれか1つでも多いと高脂血症(脂質異常症)とされています。コレステロールと中性脂肪が多くなると動脈硬化の危険が高くなるので特に注意が必要です。

血液と脂質というのは、水と油と同じでお互いに溶け合うことがなく、脂質自体はそのままでは血液中に存在することはできません。では、どのようになっているのかというと、タンパク質に包まれたかたちで存在していて、これは「リポタンパク質」と呼ばれています。リポタンパク質は、比重によって軽いものから重いものまで分類されていて、軽い順にカイロミクロン、超低比重リポタンパク質(VLDL)、低比重リポタンパク質(LDL)、高比重リポタンパク質(HDL)となっています。

高脂血症(脂質異常症)が起こる原因は、食生活の乱れや運動不足、また、遺伝もあると考えられています。食事では、量の食べ過ぎをはじめ、脂肪・糖分・アルコールの摂り過ぎや食物繊維不足が問題となります。

高脂血症には次のようなタイプがあって、症状の出方も違います。

Ⅰ型

血液中にカイロミクロンが多く中性脂肪が増大した状態。腹痛や膵炎、皮膚が脂ぎる、発疹性黄色腫などの症状があらわれます。

Ⅱa型

LDLが多く総コレステロールが増大した状態。末梢・冠状動脈硬化、節々や腱に脂肪の塊ができたりします。

Ⅱb型

VLDLとLDLが多く、中性脂肪と総コレステロールが増大した状態。動脈硬化のほか、節々や腱に脂肪の塊ができます。

Ⅳ型

VLDLが多く中性脂肪が増大した状態。糖質の代謝異常や、痛風になりやすい高尿酸血症が起こります。

高脂血症(脂質異常症)の食事療法について

高脂血症(脂質異常症)の予防や治療には、食事療法が最も重要になります。タイプによって、食事のポイントも違います。例えば、Ⅰ型とⅡ型では次のようになります。

Ⅰ型 食事から摂る脂肪が多く中性脂肪が増えたとき

  1. 脂肪の摂取量を減らす
  2. 油っこいものが好きな人は要注意ですが、この中性脂肪は食事からの脂肪なので、脂肪の摂取量を減らせば、中性脂肪も自然に減少します。

Ⅱa型 総コレステロールが増えたとき

  1. 食べ過ぎない
  2. 血中コレステロールを低下させるのに必要なのは、まず食べる量を減らして減量することです。摂取エネルギーの制限で、肝臓でのコレステロールの合成が抑制され、分解が亢進して血中コレステロールを下げることができます。

  3. コレステロールの摂取量を控える
  4. コレステロールは卵類、内臓類、バター、肉類に多く含まれています。食事からのこれらの摂取量を控えます。

  5. コレステロール低下作用のある食品を利用する
  6. コレステロールの低下作用が期待される食品には、植物油や海藻類、果物、きのこ類、大豆製品などがあります。

調理のコツ

エネルギーの低い食事にするために、肉や魚は脂肪が少ない部位を選びましょう。中性脂肪が増加している場合は、砂糖やジャム、菓子類などの甘いものはできるだけ控えるようにします。果物やアルコールの摂取のし過ぎは中性脂肪値を高くすることになるので、制限しましょう。コレステロールが増加している場合は、バターやラード、ロース肉やバラ肉は避け、牛乳や卵の摂り過ぎにも注意しましょう。