薬を使わない食事療法(病気・症状別)

肝硬変

病気の原因と症状

肝臓の病気を先に紹介しましたが、さまざまな肝臓病の行き着く先が肝硬変(かんこうへん)です。肝硬変には、大きく分けて代償性肝硬変と非代償性肝硬変があります。

症状については、代償性の場合、慢性肝炎のような全身倦怠感や食欲不振があります。肝臓は一応はたらいていて、栄養素の代謝がおこなわれます。もう一方の非代償性の場合は、肝臓の機能が著しく低下して、クモ状血管腫やむくみ、腹水、脾臓の腫れが起こったり、意識障害や神経症状などが現れます。

原因については、いずれの肝硬変も、80パーセントくらいはウイルスによるものですが、そのうちの3分の2はC型で、残りがB型だといわれています。

肝臓病というとアルコールの飲み過ぎだと考える人が多いと思いますが、実際にアルコールが原因とされているのは、全体の20パーセントくらいだといいます。ですから、飲まない人はお酒を飲まないから大丈夫、ということにはならないのです。

肝硬変の食事療法について

肝硬変では、病気の進行や悪化をいかに防ぐことができるかが治療の中心となります。非代償性の肝硬変であれば代償期の状態まで立ち直るように、また、代償性の肝硬変であればその状態をできるだけ保つようにします。目標は普通に生活が送れるようにすることで、もちろん食事療法も必要です。その内容は、次のようになります。

代償性肝硬変の場合

非代償性肝硬変の場合

調理のコツ

食欲がなくても食べやすいメニューを考えます。丼もの、寿司、麺類、サンドイッチなど、主食とタンパク質が一緒に摂れるものがおすすめです。むくみや腹水を予防するために、塩分を控え薄味にしましょう。

モバイルバージョンを終了