薬を使わない食事療法(病気・症状別)

摂食障害

病気の原因と症状

摂食障害(せっしょくしょうがい)とは、心理的なことが原因となって食事のとり方が病的になってしまうことをいい、これは心の病気です。摂食障害には、大きく分けて、食事をほとんどとらなくなってしまう「拒食症」と、大量に食べてしまう「過食症」のふたつがあります。両方とも90パーセントが女性ですが、近年では男性の摂食障害も増えているといいます。

拒食症は、神経性食欲不振症ともいわれます。この拒食症では、食事量が減ったり、低カロリーのものしか食べないことから体重が極端に減ってしまう、女性ならやせ過ぎで生理がこなくなってしまうといった症状があります。

はじめはただ単に「やせたい」という思いから意識的にダイエットをするようになり、それが長いこと続くうちに食べられない状態になって、顕著なやせ型になります。かなりやせてきても、積極的に活動を行い、本人には病気の自覚がありません。また、病気だとわかっても、やせたいという強い思いがあるため、なかなか治療を受けたがりません。

過食症には、いったん食べ始めるとやめられない、無理矢理食べては吐く、食べ過ぎたことを後悔して憂うつになる、といった症状があります。食べた後に食べたものを全部吐いたり、下剤や利尿剤を使って体重の増加を避けようとしたりします。

摂食障害は、栄養状態の悪さから、さまざまな体の不調につながって、最悪死に至ることもある病気です。周りの人から治療の重要性を伝える必要があります。摂食障害には、さまざまなストレスが要因となっていることも多く、周囲の人の理解やサポートがとても大切なのです。

摂食障害の食事療法について

治療では、精神的なアプローチのほか、薬物療法や食事療法、行動療法などがおこなわれます。

栄養剤の投与をおこなう

本人が自発的に食べるようにすることが原則ですが、どうしても食べられず、体重の減少が著しかったり、感覚の異常があらわれることがあります。こういった場合には、栄養状態が非常に悪化していて生命の危機なため、本人を説得しなければなりません。必要であれば、強制的にでも栄養剤をチューブを使って消化管へ入れたり、直接静脈へ入れる方法を用います。

食事は食べたいもの、食べられるものを

すべての栄養素が不足しているので、栄養状態を良くするためには、さまざまな食品を食べる必要があります。しかし、神経性食欲不振症においては、食欲の低下が著しく、食べられるものも限定されます。ですから、ある程度は本人の食べたいものや、食べられるものから食事をとるようにします。

消化・吸収が良いものから

精神的に落ち着いてきたら、まずは、消化が良く胃腸の負担にならないお粥のようなものから始めると良いでしょう。そして食べられるようになったら、徐々に普通の食事へと移行していきます。

なお、この間は、医師やカウンセラーなど専門家と相談をしながら、気持ちを整理させていきます。

調理のコツ

栄養バランスを考えながら、はじめは本人の嗜好や希望を優先させ食品を選びます。最終的には、すべての食品をまんべんなく食べられるようになることが目標です。

モバイルバージョンを終了