薬を使わない食事療法(病気・症状別)

むくみ

病気の原因と症状

私たち人間の体は、成人の場合で60パーセントくらいが水分でできているといわれています。血液やリンパ液が主で、これらは細胞の中や組織の間にも含まれているのです。

浮腫(むくみ)というのは、この血液やリンパ液から必要以上に水分がにじみ出て、周辺の組織にしみ込んだ状態です。体のどの部分にもむくみは起こりますが、特に多くあらわれるのは、顔と足です。むくんだ皮膚は指で押すと跡がくぼんだようになって、しばらくは残ります。

むくみの原因というのは、ほとんどが病気からきているものだと考えられます。例えば、腎臓病になるとむくみがでるのですが、特にネフローゼ症候群腎不全の状態になると、それは顕著にあらわれます。ほかに、肝臓病になると腹水というかたちでむくみがあらわれ、心臓のはたらきが弱っていたり血管やリンパ管の流れが悪くても、むくみは起こります。

また、タンパク質の摂取不足で起こる低タンパク質血症やビタミンの欠乏による栄養障害、妊娠中毒症、アレルギーなど、さまざまな病気が原因でむくみがあらわれるのです。

さらに、病気でなくても、過労や睡眠不足の人、月経前の女性、立ち仕事が続いていたり、きつめの服を長い時間着ていたりすることでも、むくみが起こることがあります。

むくみの食事療法について

昼間に居眠りが多い人は要注意

体内の物質は、すべて水に溶けた姿で代謝活動しているから、よけいな水分が体内に停滞すれば、老廃物や毒素も一緒に体内に残ってしまいます。その後、いろいろな障害をひきおこします。

反対に、とどこおっている水分がスムーズに流れるようになって、よけいな水分が排泄されれば、水と抱き合わせになっている老廃物や毒素も体外に排出できます。こうして組織から老廃物や毒素が出ていけば、それだけ消炎効果が得られます。

排尿がスムーズにおこなわれないで、むくみのある人は、利尿作用をもつ薬草の中から自分に合っているものをみつけて活用するといいでしょう。手軽に利用できて効果が大きいところから、昔から珍重されているのは、トウモロコシの毛およびニワチコです。

トウモロコシの毛の煎汁は利尿効果のほかに、ロシアでの臨床研究では胆のう炎、胆石、黄疸などにも有効であることが確かめられています。薬理成分は、カリウム塩とアルコール不溶性の吸湿性物質といわれていますが、あまりよくわかっていません。

ニワトコの葉・枝・根皮を乾燥させ、煎じた汁は、腎炎・ネフローゼのむくみ、関節リウマチで水がたまったものに効果的です。
薬理成分が何であるかはまだつきとめられていないが、樹皮に含まれるタンニンはそのひとつです。
いずれも20gを500cc の水で半量に煎じ、1日3回ぐらいに分けて飲みます。

肥満は組織によけいな脂肪がたまるという異常であるのに対して、むくみは水分(組織液)がたまっておこるものです。とくに、腎臓病、心臓病、肝臓病、肺疾患、甲状腺障害の時にむくみやすくなります。

むくみは、水分およびミネラルの代謝が混乱してひきおこされる現象ですっから、放置すれば、しだいに疲れやすくなり、体は衰弱していきます。

現代日本人の多くは、それと気づかぬうちに、多かれ少なかれ、むくみに見舞われているはずです。白米を主食にしていると例外なく脚気になりやすいのですが、脚気の主症状のひとつはむくみなのです。ただし、ほとんどは潜在性脚気だから、むくみもあまり強くはあらわれません。顔が何となくはれぼったいとか、朝おきた時、手や足がむくんだ状態になっていて、昼間、体がだるくて居眠りしやすく、根気がないとう症状があったら要注意です。

脚気のむくみには、アズキが効果的です。アズキはB1、B2をはじめ、ビタミンB 群が豊富に含まれます。もともと脚気でむくみがおこるのは、B群の著しい欠乏のため炭水化物代謝が混乱し、それが土台になって、ミネラルや水分の代謝障害がひきおこされるためだから、B群の豊富なアズキはむくみの解消に効果的ということです。むくみが現在はあらわれていない人も、白米主食からくるB群欠乏を解消するために、毎日の食生活でアズキを積極的に活用するといいでしょう。

ゴマやココナッツ頬が体の細胞をひきしめる

むくみに有効な薬草や食品を活用する一方で、むくみをおこさない食生活に切り替えていくことが不可欠です。一方で、むくみをおこす食事をとっていては、せっかくの利尿効果も相殺されてしまいます。

では、むくみをおこさない食事とはどのような食事かというと、体の自然性を損なわない食事のことです。腸の機能を健全化して、血液性状を正常に保つ食事なら、ミネラル代謝もスムーズにおこなわれ、水分の移動も順調にいくから、むくみはおこるはずもないわけです。体の自然性に合致していて、確実に整腸・浄血効果をあらわす食事の原則は、玄米を主食にして、副食に野菜・海藻・小魚介類をとることです。
その原則の中で、とくに次のような点に注意すれば、むくみの根本的解消ができます。

同時に頻尿も改善

正しい食生活に切り替えると、尿不利が治るとともに、頻尿も改善します。頻尿は、膀胱内に一定量の尿をためておくことができずに、頻繁に尿意をもよおすものです。これもなかなか不自由です。

食生活を正すと、生理機能全体が正常になるから、どちらかに傾いている排尿の異常も治ってしまうのです。排尿困難も、頻尿も、その治癒を極力早めるには、健康強化食品を上手に使うのが秘訣です。

まず、これまでの誤った食生活によって弱体化している腎臓・膀胱およびそれらの機能に密接な関係をもつ血管や神経を、健全な姿にいち早く立ちもどらせるために胚芽・葉緑素・酵素の3大健康食品をとります。

そのうえで、むくみのある人は、スイカ糖エキスを用いるのもよいでしょう。

頻尿の人には、朝鮮人参が有効です。体の冷えをとり、神経の過敏性をとり去るからです。なお、頻尿の原因として最も多いのは膀胱炎です。膀胱炎にはウツボグサが効果的です。

花穂20gを水500ccで半量に煎じて、3回ぐらいに分けて飲みます。ウツボグサは肝炎や高血圧にも効果的です。薬理成分はアルカロイドです。

むくみの治療のポイント

  1. 腎臓病、心臓病、脚気を根治する。これらにはむくみがあらわれやすい。
  2. 精白食品、動蛋食品、化学調味料をやめる。これらは血液を汚し、代謝を混乱させる。
  3. ミネラル代謝を正常にする。ミネラル代謝の混乱は、水分代謝の混乱をひきおこし、むくみを招く。ミネラル分の多い食品を積極的にとる。
  4. 精製塩はやめて自然塩をとる。
  5. 細胞の防水性を高める食品を積極的にとる。むくみがおこるのは、細胞機能が弱体化して、余分な水分を組織内に浸入させるのが原因。有益な不飽和脂肪酸を多く含んだ食品(松の実、クルミなど)が大事。
  6. 玄米・菜食に切り替える。根治の決め手である。玄米を主食にし、野菜・海藻・小魚介類を副食とする。それに体質に合った健康食品と薬草茶をプラスするのが、基本原則である。
  7. 梅干しを常食とする。腸内の異常発酵を防止して血液を浄化し、水分代謝を健全にする。
薬効食品と自然食品
トウモロコシ
毛を煎じて飲む。
ニワトコ
葉、枝、根皮を煎服する。
アズキ
軟らかく煮て、塩味で煮汁ごと毎日食べる。
スイカ糖エキス
利尿作用が著しい。
スギナ
葉茎を煎服。とくに腎臓性のむくみに卓効。

特にむくみの原因になる病気がないのに、なんとなくむくみやすいという人は、次のように食事に気をつけましょう。

ナトリウムを制限する

塩分の中のナトリウムが組織の間に多くなると、それを薄めようとして血液やリンパ液から水分が組織の間へ移行します。すると、組織間の水分量が多くなって、これがむくみの原因になります。むくみをとるには、体内のナトリウム濃度を薄くすることが必要です。
それには、減塩食にすることをおすすめします。減塩の程度はむくみの状態によって異なりますが、一般的には、一日の食塩摂取量を3~5グラム程度に制限します。

場合によっては水分を控える

むくみをとるには水分よりも塩分を控えるほうが効果的ですが、心臓の機能の低下が原因になっている場合には、血液の循環を減少させるために、水分の制限もおこないます。

日頃から、水やお茶を飲みながら食事をしている人、間食にジュースなどを飲む人、アルコール類の摂取量が多い人、また、食後に漬け物を食べながらお茶を飲むことが習慣になっている人は、注意が必要です。

タンパク質不足にならないよう気をつける

血液中にタンパク質が不足すると、浸透圧が低下することで血液中の水分が組織間に移行しやすくなります。これは、むくみを助長することになってしまいます。

血液中のタンパク質を増やすには、特に、肉や魚、卵といった動物性のタンパク質を摂ることがおすすめです。それは、これらが良質で、体のタンパク質に合成されやすいことが理由です。

調理のコツ

味つけを薄くした料理を組み合わせたメニューを考えましょう。かまぼこなどの練り製品やハムなどの加工品、漬け物、佃煮、汁物などは塩分が多く入っているので避けましょう。インスタント食品やレトルト食品なども避けるようにして、新鮮な材料を使います。

タンパク質が不足しないよう、毎食、何かしらのタンパク質食品を使った料理を出すよう工夫しましょう。

関連情報

モバイルバージョンを終了