糖尿病

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

病気の原因と症状

糖尿病とは、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが正常に働かなくなることによって起こる病気です。糖尿病には、インスリン依存型と非依存型のふたつのタイプがあります。

インスリン依存型の糖尿病では、すい臓からのインスリンの分泌が悪くて絶対量が不足しています。かたや、インスリン非依存型糖尿病では、インスリンの分泌量がある程度あっても、インスリンが細胞に作用していくうえで機能が低下している状態です。

インスリン依存型の糖尿病については、小児期または青年期に発症しますが、原因としてはウイルス感染や自己免疫が関係しているのではないか、と考えられています。そして、このタイプではインスリンの注射をうちながら食事療法をおこなっていくことになります。

もう一方の、インスリン非依存型糖尿病については、成人や壮年期に発症することが多く、遺伝や体質的な関係が強いのです。それに加え過食や肥満、ストレスなどが原因となり発症することがあります。食生活の変化により、最近では子供でもこちらのタイプの患者が増えています。

糖尿病の症状には、全身の倦怠感や体重の減少、尿量の増加、のどの渇きなどがあります。特に強く出るのはのどの渇きで、水分を欲し夜中に何度も目が覚めるといいます。糖尿病の合併症では、血管障害をはじめ、神経障害、皮膚病、感染症、腎症などが起こります。特に問題なのは血管障害で、太い血管に起こる動脈硬化から狭心症や心筋梗塞を引き起こします。細い血管だと目の網膜の毛細血管に障害が起こり、ひどい場合には失明にいたることもあるのです。

治療には血糖降下剤が用いられますが、最も重要なのはやはり食事療法です。放置しておくと、自分自身でインスリン注射を打たなければいけなくなり、糖尿病性腎症では人工透析が必要になることもあります。

失明することもある

糖尿病が重症になると、高度の視力障害と神経症状があらわれます。視力障害として、目がかすんだり、時にはまったく見えなくなったりする。神経症状としては、がんこな神経痛が起きたり、性欲の著しい減退や手足のしびれが起きたりします。

さらに進行すると、下痢をくりかえし、痛みで夜も眠れないほどになり、糖尿病性昏睡に陥ると生命が危くなります。このような危険な病気であるにもかかわらず、糖尿病が甘くみられている理由のひとつは、初期症状がきわめて軽いことです。
糖尿病は、かなり進行しても、それほどはっきりした自覚症状があらわれないことが多いのです。そのため、健康診断や人間ドック検査、生命保険加入検査などでやっと発見されることが多いのです。しかも、糖尿病と診断されたからといって、すぐに特別な症状があらわれるわけでもなく、ただ、尿に糖が出るだけです。

もうひとつは、糖尿病で死ぬ人がほとんどないからです。前述した通り、糖尿病が命取りになることはあります。ところが、その時は必ず別の臓器組織に重大な障害が起こっており、そちらが死因として扱われるのです。すなわち、糖尿病がある程度まで進行すると、必ず動脈硬化が起きます。この動脈硬化が原因となって、脳、心臓、腎臓障害などの致命的障害をひきおこします。糖尿病そのものよりも、派生した別の病気の進行がだんだん速くなり、それが直接的死因として、糖尿病の肩代わりをしてくれるのです。

楯尿病の引き金役、膵臓を弱らせる食べ物に気をつける

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が異常に増加する病気です。正常な人の血糖は100mg/dl前後ですが、それが200mg/dl~300mg/dlにも上昇してしまうのです。
おまけに、血糖は尿に含まれてどんどん排出されてしまいます。だから、糖尿病患者の血糖値がいつも300mg/dl以上もあるということは、細胞内にある糖分がどんどん抜きとられていることを意味しているのです。
われわれの体では、ブドウ糖は物質代謝の基本的物質として働いています。体細胞の合成にも、エネルギーの産出にも不可欠なものです。その貴重な物質がどんどん流れでてしワまうのだから、体がフヌケ状態になるのも当然の話なのです。

では、なぜそんな異常な血糖値になるのでしょうか。それは膵臓の働きが悪くなるためです。膵臓というのは、ちょうど胃袋の真下にある横にヒョロ長い臓器である。

ここではインスリンンというホルモンが製造され、内分泌液として直接血管の中へ分泌されています。インスリンには血液中のブドウ糖を燃焼させて血糖値を下げる働きがあります。インスリンが正常に分泌されていれば、血糖値は100mg/dl前後の正常値に保たれます。

しかし、膵臓の働きが衰えてきて、インスリンが必要なだけ分泌されないようになると、血糖がどんどん増えてきます。そこで問題となるのは、膵臓の働きを悪くさせる原因です。

それは、動蛋食品、精白食品の過食です。精白食品、とくに白米・白砂糖は消化吸収がよすぎて、血糖値を急激に上昇させるのです。それに対して膵臓は、血糖値を一定に保持するためにインスリンを盛んに分泌して、異常な過血糖の処理を行います。
こんな状態が1日に何度も反復しておこれば、膵臓は疲れはててしまい、ついにはインシュリンの製造、分泌はストップしてしまいます。これに拍車をかけるのが動蛋食品(肉、牛乳、卵)。

膵臓はインシュリンだけでなく、消化液( 膵液)も分泌しています。この膵液はタンパク質を分解する際に重要な働きをするものだが、動蛋食品をとると、その需要が非常に大きくなります。

膵臓は膵液の分泌を行いますがやがて疲れてしまいます。そうなると、インスリン製造力も弱体化してしまいます。糖尿病になると、きわめて動脈硬化がおこりやすくなるのは、高血糖状態になると、血管壁に脂肪変性がおこりやすくなるからです。

動脈の細胞の中には、ほんのわずかではあるが、インスリンが蓄積されています。そこでは、細胞が正常に械能するように働いているのです。
血液中の糖分が高くなり、しかも膵臓からのインシュリン分泌が衰えてくると、動脈壁中に生理的に含まれているインスリンも動員されることになるのです。動脈壁に弾力をもたせるとともに、動脈壁の細胞が正常に機能するように働いているインシュリンが、血液中に流れでてしまうと、動脈壁細胞内に脂肪変性がおこります。

細胞内に、正常時にはみられない大量の脂肪沈着がおこるのです。こうなると、動脈壁細胞の働きは著しく弱められる。これが動脈硬化です。動脈が硬化すれば、必然的に血圧も上昇し、それによっていっそう動脈硬化は悪化していきます。

糖尿病の食事療法について

糖尿病の食事療法は、以前では糖質を制限することが中心でした。しかし、糖尿病の治療目的や目標が大きく変わり、食事療法の基本になることも、適正なエネルギーを補給する、各栄養素を適正に補給する、規則正しく食べる、というふうに変化しました。

まず玄米・菜食に切り替えて、血管の生理を正常にする

糖尿病を根治させるためには、食生活を改めなければいけません。一般に、糖尿病患者の血縁に糖尿病が多いことから、遺伝性の病気という印象が強いのですが。それもつきつめていけば、食生活の問題にたどりつきます。同じような食生活をしていて、1人が糖尿病になれば、別の人も糖尿病になりやすいわけです。

まず、膵臓に多大な負担をかける動蛋食品、精白食品をやめることが先決になります。そのうえで、健康食品の酵素、葉緑素、胚芽を補給します。

酵素は腸機能を整え、健全な血液の造成を促進します。葉緑素は、血中の毒素を中和し、胚芽は血液性状を正常化する効果大です。こうしてきれいになった血液が全身をめぐるようになると、膵臓機能は回復し、血管の生理も正常化に近づきます。その健全な状態を維持し、再び糖尿病にならないようにするためには、食生活を玄米・菜食に切り替えることが必要です。植物性炭水化物が主体であるから膵臓に過重な負担をかけることはなく、無精自食品だから血糖を異常に上昇させることもないのです。インシュリンを大いに節約できる食生活だから、膵臓の健全な働きが保たれるのです。

インスリン依存型糖尿病の場合

インスリン依存型糖尿病の患者は発育期や成長期にあたるため、エネルギーの制限は厳しくおこなわず、必要な栄養素はじゅうぶん摂るようにします。大切なのは、必要なエネルギー量を確保すること、各栄養素の必要量を摂ること、糖尿病を上手にコントロールするために一日に何度かに分けて食べること、です。

インスリン非依存型糖尿病の場合

インスリン非依存型糖尿病の食事療法は、バランスの良い食事を腹八分目に食べる健康長寿食といえます。大切なのは、腹八分目にしておくこと、タンパク質・脂質・糖質の三大栄養素が過不足にならないようにすること、各種のビタミン・ミネラル類を不足しないこと、食物繊維が豊富な食品をじゅうぶん摂ること、です。

調理のコツ

見た目にボリュームがあるようなメニューを考えます。肉や魚は脂身が少ない部分を使うようにして、カサが大きなものや、海藻、きのこ類といったエネルギーの低いものと組み合わせて食べると良いでしょう。ただし、腎臓に障害のある場合には、肉や魚などのタンパク質の摂取に制限が出てきます。

揚げ物はなるべく避けて、炒め物やサラダなどに植物性の油を使います。味つけについては、砂糖の量を減らし、全体的に薄くします。

盛りつけは、大皿に山盛りにしないで1人ずつ別に盛り、できるだけ皿数が多くなるようにしましょう。

自宅で血糖値を下げる 方法はこちら。

糖尿病の治療のポイント

  1. 精白食品は厳禁。白米、白パン、白砂糖などの精白食品は血糖値を急上昇させて、膵臓を弱らせ、動脈硬化を助長する。
  2. 肉、牛乳、卵をやめる。動蛋食品は膵臓を著しく疲れさせ、インシュリンの分泌を悪くする。
  3. 過食をやめる。過食は消化機能の減退を招き、代謝をいよいよ混乱させる。
  4. 玄米・菜食に切り替える。根治の決め手である。玄米を主食にし、野菜・海藻・小魚介類を副食とする。それに体質に合った健康食品と薬草茶をプラスするのが、基本原則である。
  5. ストレスを上手に解消する。
  6. 体重を落とす。減量すると、脂肪分と一緒に老廃物も排泄される。代謝は正常化し、筋肉も強靭になり、スタミナのある体に回復する。
  7. 白砂糖はやめ、黒砂糖に切り替えを。ただし、多食は避ける。
薬効食品と自然療法
朝鮮人参
配糖体(バナキロン)が膵臓のインスリン分泌を促進して血糖値を下げる。のどの渇き、脱力感、多尿、かゆみなどの症状の解消に、また抗ストレス作用も大いに有効に働く。
クコ
果実(ナマまたは干したもの)を煎服する。
カキドオシ2
花穂を煎じて飲む。
ニラ、ネギ、ニンニク
ネギ類は体内でビタミンB1効果を高めて、糖代謝を正常化させる。
カボチャ
糖尿病の特効食品といわれている。膵臓に活力を与えて高血糖を下げる。

糖質カット酵母「パクパクくん」なら糖質をたくさん摂っても大丈夫です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください